top of page
検索


2024.6.10 キッチンの入れ替え
マンションのキッチン(コンロ、シンク、レンジフード、食器洗乾燥機、カウンター、吊戸棚etc)を総入れ替えしました。
2024年6月10日


2024.6.7 壁面収納
収納場所で案外見落とされがちなのが壁の有効活用です。床から天井までを収納家具に
することで、部屋の広さにあまり影響なく劇的に収納力を増やせ、スッキリした生活をおくることが可能です。
2024年6月7日


2024.6.6 納戸内の収納棚
納戸内に上下移動可能な収納棚を設けました。収納するモノの高さに応じて棚の位置を動かせるので、収納力が高まり大変便利なアイテムです。
2024年6月6日


2024.6.4 キッチンカウンター下収納
キッチンカウンター下は「デッドスペース」になってしまいがちです。
そこにオーダーの収納をピッタリ納めることで、キッチンやダイニングに溢れてしまうものをスッキリ収納し、使い勝手もインテリア性も上質な空間にすることができます。
2024年6月4日


2024.6.3 食器棚
オリジナルの機能とデザインを融合させた食器棚です。既製品では実現できない収納力や使い勝手が魅力の人気オーダー商品です。
2024年6月3日

7.29 トイレのエコカラット
トイレ内を快適な空間に保つには壁面のデザインとニオイ対策が必須!そんな空間づくりにエコカラットが大活躍です。
2023年7月29日


7.21 アクセントクロス貼り替え
壁クロスは部屋の雰囲気を左右するひとつです。同じ色ばかりですと、メリハリが出ないため一面だけを違う色のクロスにすることで単調な部屋の雰囲気を引き締められたり、空間の奥行きを出す効果も期待できます。部屋のイメージチェンジに最適です。
2023年7月22日


7.20 玄関のエコカラット
ご家族の帰宅時やお客様を最初に出迎える場所が玄関ホールです。その玄関の壁に下記の機能を持つエコカラットを施工されました。 【インテリア性の向上】【調湿】【脱臭】
2023年7月20日


7.10 デスクと収納
お客様のアイデアや感性でデザイン設計された収納付きデスクを、弊社にてオーダー製作させていただきました。世界にひとつのオリジナル家具により、洋室の使い勝手や収納力、何よりも愛着が今まで以上に高まったのではないでしょうか。
2023年7月10日


5.8 TVボードとPCデスク
リビングの活用方法が多様化している昨今、テレビボードとパソコンデスクを制作いたしました。
2023年5月8日


3.20 幅広のTVボード
テレビボードの幅を広くし、テレビを壁掛けに変更するインテリアリフォームを行いました。小物の収納力が増え、大型テレビもスッキリと見やすくなりました。 家具の幅が広くなったことで、部屋も広くなったとお客様も大変満足されております!...
2023年3月20日


3.6 在宅ワークスペース
集中かつリラックスして快適に仕事ができる在宅ワークスペースづくりを
オーダー家具でお手伝いしました。
2023年3月6日


2.20 省スペースの壁面収納棚
壁面に設置が可能な、比較的奥行きの少ない省スペース型の収納棚です。
場所を取らず、床から天井までしっかり収納可能な大容量の家具です。
2023年2月20日


2.18 キッチンカウンター下収納
キッチン前のカウンター下のデッドスペースをジャストサイズで上 手に活用した
収納家具です。使用頻度の低い食器類などの収納に大変便利です。
2023年2月18日


2.17 冷気侵入防止扉を設置
冷気侵入を防止するため、階段の出入口に扉を設置しました。
居室の寒さ軽減や、エアコンの冷暖房効率を高め電気代の節約に繋がります。
2023年2月17日


7.1 洋室ワークデスク
洋室の窓際に、部屋の横幅を目一杯活用したジャストフィットのワークデスクを制作いたしました。作業性の良い幅広天板と収納力が特長のワークデスクです。
2022年7月1日


6.29 マンションの食器棚
壁や天井面に隙間なく すっきりジャストサイズで制作いたしました。
吊り戸棚は、使い勝手等を考慮してカウンターより奥行寸法を短くしました。
2022年6月29日


6.28 カウンター収納
デッドスペースの有効活用のため、少しへこんだ壁面にカウンター収納を設けました。
2022年6月28日


6.28 テレビボード&壁面棚
壁面にはタイル模様のクロスを施し、横長で少し床から浮かせたテレビボードが部屋のワイド感を演出してくれます。左側の壁面棚もお好みのアイテムを飾ることで空間の豊かさを演出してくれます。
2022年6月28日


6.26 洗濯機上吊り戸棚
通気性の良さと出し入れのしやすいランドリーボックスバーを設置し、洗濯機上のデッドスペースを有効活用しました。
2022年6月26日
bottom of page